旅客のお仕事
情報が満載の関連ブログはコチラ
緑ナンバー関連許可取得無料相談メールはコチラ
関東陸運局への許可申請は弊所に今すぐご相談下さい!
【一般貸切旅客自動車運送事業 2ナンバー】
大手出版社も白ナンバー業者との契約を続々と打ち切っています
平成19年度 第一回運行管理者試験の概要は以下のとおりです(予定)
申請期間 |
2007年4月初旬から中旬 | |
試 験 日 |
2007年8月の日曜日 | |
(事前に基礎講習3日間の受講が必要です) |
<許可申請手続きの一般的な流れ>
□乗車定員10名以上の自動車(最低3台)
□運行管理者さん(貸切 または 旅客)
□大型二種免許保持者(最低3名) の確保
↓メール相談、面談
□弊所による営業所駐車場休憩施設調査、資金計画立案
↓市区役所での調査、増資など
□弊所による申請書の作成(およそ2週間程度)
↓各都県の運輸支局への提出
□申請した法人役員の内、1名が役員試験受験
※試験対策プログラム有り
□関東運輸局による審査(標準処理期間3〜4ヵ月)
↓必要があれば追加書類の提出
□局による許可処分(許可証交付式 各都県支局にて)
↓免許税納付・運賃設定・管理者の選任
□支局による事業用連絡書の発行
↓各車検場にて緑ナンバーの交付
□運輸開始届の提出>晴れて『事業の開始』
↓開始後およそ6ヵ月後…
□支局による直接訪問『巡回監査』
弊所は監査対策まで完全サポートいたします!
緑ナンバー関連許可取得無料相談メールはコチラ
【一般乗用旅客自動車運送事業 介護タクシー 8ナンバー】
患者等限定福祉輸送(4条の許可)の許可です
この許可を一台取ることによってヘルパーさんの自家用車を
利用した有償運送が可能となります(80条の許可)
<許可申請手続きの一般的な流れ>
□車椅子などを固定できる自動車1台
□普通二種免許保持者 の確保
↓メール相談、面談
□弊所による営業所駐車場休憩施設調査、資金計画立案
↓市区役所での調査、増資など
□弊所による申請書の作成(およそ2週間程度)
↓各都県の運輸支局への提出
□関東運輸局による審査(標準処理期間3〜4ヵ月)
↓必要があれば追加書類の提出
□局による許可処分(許可証交付式 各都県支局にて)
↓免許税納付・運賃の設定(約一ヶ月)・管理責任者の選任
□支局による事業用連絡書の発行
↓各車検場にて緑ナンバーの交付・80条の許可申請
□運輸開始届の提出>晴れて『事業の開始』
↓時期未定
□支局による直接訪問『巡回監査』
弊所は監査対策まで完全サポートいたします!
緑ナンバー関連許可取得無料相談メールはコチラ