明日へ「テイクオフ!」 - 車検場のお仕事カテゴリのエントリ
営業報告書及び事業実績報告の提出
貨物運送事業者の皆様へ
間もなく、実績報告書の提出期限を迎えます
ご対応はお済でしょうか? ご確認くださいませ
手続の概要
1.営業報告書
http://goo.gl/MAzSm
(1)貸借対照表
(2)損益計算書
(3)一般貨物自動車運送事業損益明細表
(4)一般貨物自動車運送事業人件費明細表
を毎事業年度の経過後100日以内までに提出する手続
【会社毎に異なります】
2.貨物自動車運送事業実績報告書(A4:1枚)
http://goo.gl/n3t7f
を毎年7月10日までに提出する手続
※統計の区切りは、前年4月1日から提出年3月31日まで
周辺情報
・手続根拠:貨物自動車運送事業報告規則〈貨物自動車運送事業法〉第2条第1項
・手続対象者:貨物自動車運送事業者(貨物軽自動車運送事業者を除く)
・手数料:なし
・窓口:所管地方運輸局自動車交通部貨物課(各都県の運輸支局輸送課)
一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!
運送業、貸切バス、特殊車両通行許可
産廃収集運搬業、建設業許可
■きたまち総合事務所トップページ■
にほんブログ村
運行管理者
平成25年度第1回試験
前回、24年度の運行管理者試験は貨物・旅客共に
20%台という稀に見る低合格率でしたね
再試験の方も多いのではないかと思います
それでは今回の試験日程です
(1)試 験 日 平成25年8月25日(日)
(2)頒布期間 平成24年5月25日(金) 〜 6月15日(金)
(3)申請期間 ?受験申請書による申請
平成25年5月24日(金) 〜 6月14日(金)
?インターネットによる申請
平成25年5月24日(金) 〜 6月3日(月)
初めて受験される方は 『基礎講習』 の修了が必須です
会場によっては既に満席ですのでお早めに申し込んでください
https://k-yoyaku.nasva.go.jp/yoyaku-user/explanation
よくわからない方は 弊所までお電話を!
03-6766-6276
一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!
運送業、貸切バス、特殊車両通行許可
産廃収集運搬業、建設業許可
■きたまち総合事務所トップページ■
にほんブログ村
超小型モビリティ
超小型モビリティについて2月1日に国交省より発表があり
ようやく方向性が見えてきました
資料がわかりにくいので霞が関、本省の自動車局技術政策課に
電話確認したところ
・自賠責保険、免許制度、軽自動車税、重量税、車検制度などは
全く軽自動車と同じ扱いで軽自動車協会にて車検証とナンバーが発行される
ただし構造や安全基準などが一部緩和され、高速道路は通行できない
という理解でほぼ間違いないようです
自動車メーカーがどのように動いてくるのか楽しみですね
一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!
運送業、貸切バス、特殊車両通行許可
産廃収集運搬業、建設業許可
■きたまち総合事務所トップページ■
にほんブログ村
運行管理者試受験
基礎講習について
8月の運行管理者試験の基礎講習受付が
各地ではじまっています
リンク先は東京を会場に指定したもの
バス(旅客自動車) 東京
http://bit.ly/HLltnV
トラック(一般貨物運送) 東京
http://bit.ly/HLmk7T
運行管理者試験を受験のためには
基礎講習の受講【平日3日間】が必要です
補助者の選任
試験を受けない方でも管理者に成り代わって
点呼等をすることができる補助者に
選任するためにも受講が必要です
そのため、近年では受験者が増えて
なかなか申し込みが取りにくいので
早急にお申し込みをお願いします
詳しくは弊所までお電話下さいませ
問い合わせはコチラまで
特に新規許可をお考えの皆様は受験漏れの無いようにご注意ください
自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印
□車検場のお仕事専用ページ□
一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!
運送業、貸切バス、特殊車両通行許可
産廃収集運搬業、建設業許可
■運送・物流の許可から営業報告・実績報告まで■
にほんブログ村
平成23年度第2回
運行管理者試験合格発表
がネット上で発表されています
http://www.unkan.or.jp/enforcement/pass/index.html
皆様の合否はいかがだったでしょうか?
今回の合格率は以下の通りで、貨物は半分にも届いていません
貨物:47.8%
旅客:59.6%
前年な結果に終わった方は、8月の試験を忘れずに
申し込みましょう!
合格発表後の手続
【重要】
試験合格の日から3ヶ月以内に交付申請を行わないと
せっかくの試験合格は無効となります
「試験結果通知書」を受け取ったら早めに手続することをお勧めします
必要書類
【1】運行管理者資格者証交付申請書:業態別
【2】収入印紙270円(申請書に貼付)
【3】免許証、住民票等の写し
【4】試験結果通知書
手続方法
支局の保安窓口に出向き申請>指定日に再度出向き受取
※申請・受取を郵送で行う事も出来ます
詳しくは弊所までお電話下さいませ
問い合わせはコチラまで
特に新規許可をお考えの皆様は受験漏れの無いようにご注意ください
自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印
□車検場のお仕事専用ページ□
一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!
運送業、貸切バス、特殊車両通行許可
産廃収集運搬業、建設業許可
■きたまち総合事務所トップページ■
車を届けるボランティア
岩手県の主婦の方がご自身でで始められた
『車を届けるボランティア』という活動があります
弊所は自動車登録の専門スタッフとして先月末から
こちらの活動に参加させて頂いております。
東京新聞・読売新聞に紹介されたこともあり、関東一円をはじめ
車両提供の申し出はすでに40両程度寄せられているそうです。
しかし普段馴染みのない書類作成や登録を本人同士だけに任せるのは
様々なリスクを生み、今後の活動にも支障がでかねないのではないかと
考え、こちらから事務局に対してサポートの無償提供を申し出ました。
個人的にはゴールデンウィークに実家の軽自動車を
名取市閖上の被災者さんに差し上げるため、直接仙台まで行ってきました。
今回は神奈川の提供者さん>宮城の被災者さんの譲渡に関して
サポートすることになりました。
ボランティアの方法(軽4)
行政書士としてサポートの方法は様々なのですが、
今回の様な軽自動車の場合、大きく分けて2通りの支援が考えられます。
(1)封印がないので、あらかじめ宮城ナンバーをふりだして郵送し
関東から新しいナンバーで受け渡しに向かう(フルサービス)
(2)現地で直接やり取りするために書類の作成や必要書類の確認を行う
今回は譲渡人さんが日常的に軽自動車を使用しているため、
3日ほどナンバーが使えない(1)は難しいとのことです。
両者からファクスを頂き、書類作成を無償で行い譲渡人さんに発送する
という支援になりそうです。
ほんの少しでも被災者さんが以前の暮らし、日常を取り戻すお手伝いが
できることは私にとって大きな喜びです。
これからも継続してサポートしていくつもりです。
皆さんもあまり乗っていない自動車があればぜひご提供いただければ幸いです。
東日本大地震被害
東日本大地震の被災者および
関係者の皆様へお見舞い申し上げます。
避難や後片付けで大変な状況だと思いますが、
自動車の永久抹消登録もお忘れなく行ってください。
基本的には4月1日に登録のある名義人(おもに使用者)対して
自動車税や軽自動車税が発生するからです。
宮城県管轄では特例措置が出ました!
納税通知が来てからでも間に合います
弊所では地震や津波被害で使用不可能・行方不明になっている自動車・車両のうち、
「練馬・足立・品川・所沢・川越・大宮」ナンバーにつき
完全無料にて抹消登録の書類作成申請代行を行います。(比較的近い地域)
※たまたま、東北地方に商用や旅行で行っていた練馬ナンバー
つきましては、下記のリンクにある申し立て書類(PDF、3枚目)の
記載内容(情報)をご準備の上、ご連絡下さい!
http://www.mlit.go.jp/common/000138985.pdf
電話 03-6766-6276 ファクス 03-6766-8891
通常、永久抹消に必要とされる書類(普通自動車)は
(1)車検証原本 (2)ナンバープレート2枚
(3)委任状 (4)印鑑証明原本 (5)場合により住民票
なのですが、特例的取扱の通達により
海に流された車や行方が不明な場合は省略できるようになっています。
詳細は下記リンク参照
http://www.mlit.go.jp/report/press/jidosha06_hh_000015.html
一日も早く、皆様が安全・安心な生活に戻れますようお祈り申し上げます。
月末、車庫証明や自動車の登録で
忙しくなるのはいつものことですが
本来暇なはずである8月とは思えない忙しさです
そして、明けて9月になっても忙しさが続きそうです…
なぜなら…
エコカー助成金の予算が底をつきそう
だからです
最新の統計によれば(8/26発表)
1日の申請額
24日:37億円
25日:37億円
26日:33億円
1日当たり3万台弱の申請が行われています
(自家用車のみ 全国)
これに対して
エコカー助成金の予算残高は
あと593億円(8/26現在)
つまり、今のまま40億円弱づつ減っていくと
およそ15日程度で底をつく計算となります
今は補助金バブルで新車の登録件数も
すごいことになっていますが
助成金が終了した後の10月や11月にはどうなってしまうのか…
今から心配です…
練馬車検場でのユーザー車検書類・自賠責保険は
きたまち総合事務所にお任せ下さい!
自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印
□練馬車検場のことなら”ココ”□
□横浜陸事のことなら”ココ”□
一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!
運送業、貸切バス、特殊車両通行許可
産廃収集運搬業、建設業許可
■運送・物流の許可から営業報告・実績報告まで■
にほんブログ村
時速100kmまで4秒以下の電気自動車

ご無沙汰しております
上の写真見て下さい!排気ガスが出るマフラーがありません
米、テスラ社の電気自動車の登録に向けお手伝いする機会を頂き
非常に多忙な日々を送っていましたが先週でやっとひと段落です
ナンバーの付いた未来(笑)の車をみると感動もひとしおです
目の前で音もなく、いい加速を見ると本当に驚くと思います
エコも性能もという皆様、一台いかがでしょうか?
フル充電からおよそ400km弱は走るそうです
テスラジャパン日本法人:http://www.teslamotors.com/japan/
練馬車検場でのユーザー車検書類・自賠責保険は
きたまち総合事務所にお任せ下さい!
自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印
□練馬車検場のことなら”ココ”□
□横浜陸事のことなら”ココ”□
一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!
運送業、貸切バス、特殊車両通行許可
産廃収集運搬業、建設業許可
■運送・物流の許可から営業報告・実績報告まで■
にほんブログ村
エコカー助成金助成金
〜購入から振り込みまでの期間〜
皆さんこんにちは
TVをつければ自動車のCMで繰り返し
”補助金・減税”とやっていますが
対象車種を買ってから果たしてどのくらいで補助金が
振り込まれるのか?気になりますよね
極端な例かもしれませんが私の場合の具体例を
以下に記しますので参考にしてくださいね
購入からなんと丸9ヶ月!
昨年の7月末日、とあるメジャーなミニバンを新車で購入しました
その頃は、延長も決まっておらず10月くらいには
予算が尽きてしまうのでは?と懸念されていました
12月には第三子が生まれるということもあり
8人乗りの車に買い換えよう!どうせなら補助金のあるうちに…
ということで、かなり急いで商談をまとめ7月末には登録が済みました
しかし…運悪くカーナビの不具合(真偽は不明ですが)などがあり
納車はお盆も過ぎた8月中旬でした
最近来た「補助金交付決定通知書」を見ると
セールスマンの申請は2009/09/10だったようです
必要な書類はすぐに渡したはずですがこれは良しとしましょう
そして気になる交付の決定は…なんと2010/04/30!でした
途中、何度聞いても”まだ出てません””他の方もまだです”
としか返事が返ってこず、心細く思っていました
やっと交付が決定し、およそ2週間程度で振り込まれるそうです
GWで出費がかさんだ家計にはうれしい知らせです
エコカーを購入された皆さんはいかがでしたか?
周囲の話から綜合すると私のケースは特に遅かったようです
ちなみに新車として登録してから
1年以内に処分・譲渡した場合には
全額返納となる場合もあるようですのでご留意下さい
練馬車検場でのユーザー車検書類・自賠責保険は
きたまち総合事務所にお任せ下さい!
自動車登録/車庫証明/ナンバー出張封印
□練馬車検場のことなら”ココ”□
□横浜陸事のことなら”ココ”□
一般貨物自動車運送事業トラック許認可の手続ならお気軽にお問い合わせください!
運送業、貸切バス、特殊車両通行許可
産廃収集運搬業、建設業許可
■運送・物流の許可から営業報告・実績報告まで■
にほんブログ村